2021年11月30日火曜日

雪山車中泊の新たなアイテム「寝袋用発熱パッド」

 今シーズンの雪山車中泊に向けて新アイテムを購入しました。寝袋用発熱パッドです!!!電気毛布と違ってUSB給電なのでモバイルバッテリーでも使えます。

今シーズンはこの寝袋用発熱パッドをベアーズロック-30度封筒型の中に入れてみよと思います。ベアーズロックだけでも寝れるのですが、発熱パッドと併用する事で家で寝るように薄着で寝れるようするのが目標です。

裏地の滑り止めが効いていて寝袋の中でずれにくい感じです。

定格8wとの事で、赤65℃・青55℃・緑45℃の三段階設定ですが、赤で7.3w程で青や緑のモードだと何wになるか期待しましたが消費ワット数はあまりかわりませんでした。

ポータブル電源があまり頭の近くにあるのもいやなので、USB延長ケーブルで接続します。これで車中泊だけでなくキャンプでもレイアウトがしやすくなりますw

数晩試し寝してみましたが、暖かいです。パッドの上に直寝だと緑45℃で十分な感じです、ただパッドの肌触りが少し気になるのでパッドの上に敷き毛布を引いて温度設定を赤65℃もしくは青55℃にしてみたとこ最高の寝心地になりました。

僕の場合スノボ車中泊 で2泊とかするのですが、所持しているポータブル電源はPowerArQは626Whなので寝袋用発熱パッドだけなら約78時間温められる計算になります。実際のとこは早めに温泉入って夜ご飯食べてから車内に引っ込むのが19:00ぐらいで、そこからは寝袋に包まりながらDVDを見たりするので翌朝7:00までとして1晩12時間、2番で24時間使うとして626Wh-192w=残434w!この残で車内のDVDを動かしたりスマホを充電するだけなので十分ですねw

 ※一応ご注意

冬の車中泊は電気やエンジンが無くても大丈夫な防寒装備を整えて下さいね。機器トラブルが発生した時に防寒の手段が無くなるのとエンジンの付けっぱなしは就寝中にマフラーを雪で塞いでしまった時の一酸化炭素中毒の危険性や、他の駐車車両への騒音の問題がありますので。

2020年11月5日木曜日

βチタン製パラライサーの作成

 魚突きを始めてから初めてのシーズンオフを迎え、自作で手銛の作成に取り掛かっていたが、銛先も自作してみる事にしました。チョッキ銛も用意しているんですが、僕のレベルだと何となくパラライサーの方が使いやすい気がします。そして自作している手銛が10mm径のものなので既成品だと何となくバランスが悪そうなので、ならスタイリッシュなの作ってみようかと!!

棒材は色々迷ったのですが

軽量

強度

柔軟性

 以上の点からβチタンを選択!

 下手くそなので岩撃ち等も多発するであろう事を想定した時にバネ材としても広く使用されているβチタンならジャックナイフさんのβチタン押し棒のように岩にあたった時に力をいなしてくれるのでは??との期待と、獲物に刺さり込んでから身の中で2本のチタン棒が押し広がってくれたらバネの力で魚を押さえ込んてくれたらいいなとのさらなる期待!!!

 パラライサーの長さも50cmと市販品より長めの設定は深く刺されば押えも楽になるのでは無いかと!!!

 等々の打算を胸に秘めてパラライサー作成開始!!!!

台座金具の作成はチタンナットの頭を落としステン丸の全ネジへスペーサーをかましてJ-Bオートウェルドで接着!!




 ヤフオクで調達したβチタン1mをカットし台座金具に入るようにひたすらグラインダーで削っていくが…なかなか固い!流石はチタンですw




 台座金具に奥まで入るようになったのでJ-Bオートウェルドで接着!!




 針先を削り出して、チタンアノタイズド処理で色入れして完成!!




 

2020年2月25日火曜日

2020/2/23~24 車中泊 開田高原マイアスキー場

今シーズンは徹底的な雪不足…兵庫方面とかはなかなかオープン出来なかったりで、奥美濃に人工が集中してるイメージ…

前回も狭いコース幅でちょっとイライラするシーンもあったりで…今回は前から気になっていた御嶽山の開田高原マイアスキー場へ行ってきました。標高が高い為に雪質も悪くなくらしい!!

土曜夕方から出発し吹田から高速に乗って中津川ICまで約3時間、その後下道で約2時間の計5時間で現地到着。最後の8~9Km辺りは他の方の情報通り路面は凍結していました。スタッドレスは当然装着してますし、いざって時用にチェーンも常備しているので安心ですw


現地到着しさっそく遅めの晩御飯の用意、スキレットで作るジンギスカン定食を堪能!!佐藤のご飯をジップロックにうつして湯煎したのですが温まるとご飯がジップロックの内側に引っ付きまくるのでちょっとこの方法は微妙かも…


食後はDVD見ながらまったりとしていたのですが、気温が低いので今回は寒さ対策でハッキンカイロ(ベンジン・ジッポオイル等の液体燃料とプラチナ触媒の反応で発熱する仕組み。二酸化炭素は発生しないので安全です)を寝袋の中に投入してます。ハッキンカイロまじで温かいですw

開田高原マイアスキー場 開田高原マイアスキー場

朝起きてゲレンデを見ると雪がある!雪があるよ!!!この日は終日雪が降ってくれたので、久々のパウダーを満喫出来ました。コースは最長3200mで全体的に暖斜面が多く(最大斜度32度)カービングの練習にはもってこいでした、そして何より混雑しておらずリフト待ちもほぼ無く乗れる!!!!!ただしリフト乗ってる時は寒いですw風が出ると結構な寒さになりますねw。

やまゆり荘

1日滑った後はゲレンデから10分程の所にある温泉やまゆり荘(入浴料1回500円)でゆっくりと湯に浸かって疲れを落としました。露天風呂があったのですが残念ながら冬季は閉鎖しているとの事。夜飯はゲレンデに戻り車内でキムチ鍋!!冬の車中泊飯は鍋が簡単で温まるのでお気に入りですw

開田高原マイアスキー場 開田高原マイアスキー場

2日目は初日と変わって雲ひとつ無い晴天!!おんたけ山が綺麗です。
人が多いとどうしても安全の為にスピードも抑え気味になってしまいますが、目の前に誰もいないので何も気にせず気持ちよく滑れます!この日は昼まで滑って大阪へ帰りました!!

2020年2月2日日曜日

出刃包丁用シース(鞘)自作 l ナイフシースケース l カイデックスシース


釣り、キャンプ、魚突き等の時に出刃包丁を持っていってたのだが今まで鞘が無かったので、出刃を買った時のプラ箱に入れて持っていっていたのだが、かさばるし、いい加減不便だったので…前から興味津々だったナイフシース(鞘)をマイ出刃包丁用に自作してみようと計画開始!

作成に使用したのはカイデックスシート2mm、カイデックスは熱可塑性の合成樹脂板で耐衝撃、耐水、耐薬品、難燃、軽量と航空機等でも使われている素材です。200℃程まで加熱するとフニャフニャになり容易に変形させる事が出来ます。冷めれば変形した形で固まります。


僕は最初、300wのヒートガンで加熱して片面の部分曲げをしたのですが、全体的に加熱してフニャフニャにするには300wだと熱量不足でした…他の加熱方法を調べて見ると、電子レンジのオーブンモードで200℃予熱で柔らかくする方法を発見するが、これは嫁に見つかると怒られる可能性が高く断念。次に見つけたのがガスバーナーで炙る!!!っで早速炙ってみると…コツをつかむ前に表面を焦がしてしまいましたwww焦げた部分はサンドペーパーで削って修正する事に。
ヒートガンやバーナーで加熱する場合はカイデックスシートのつるつるな裏面を加熱します。ザラザラな表面を加熱するとザラザラがテカテカになり不細工になります。


シース型の作成は背面側が柄のふくらみの分だけ直角に曲げて、前面側を全体的に加熱したカイデックスをナイフの上に乗せ、スポンジゴムを挟んで板で押さえつけて成型しました。スポンジゴムは耐熱60℃の物でも大丈夫でした。※この押さえ込む際に刃の部分をマスキングテープでくるみ厚みを付けないと駄目だったのですが、完全に失念しその工程を飛ばしてしまいました。これが後々ちょっと困った事に…


切り出しはこんな感じかなっとテープでラインを作ってジグソーで切りました。ノコでも出来ます。
切断面を軽くヤスリ掛けし、部分的にヒートガンで加熱し柔らかくなったら軍手をした手でクニュクニュって感じで曲げて型の微調整をします。穴あけ位置を決めドリルで開けた穴にステンナットを付けて完成の予定が、先ほど記載のマスキングテープで厚みを付けて成型していない為、シース内の幅がタイト過ぎてナイフが抜けない…!!!!切り出し前だったら、再加熱して成型しなおせば良かったのに…もう…切っちゃったよ…


色々考えた結果…スペーサー(プラ)をナイフ峰側にかまして幅を確保しました…まあ…水場で使うし隙間開けてる方が乾燥しやすいし衛生面的にも良いのでは…と(滝汗)。ついでに裏側に水ぬけ穴も付けました。最後にベルトクリップを取り付けて完成


見た目が出刃包丁の鞘と言うよりは、正にナイフシースと言った出来栄えで超満足!

2020年1月27日月曜日

2020/1/25 車中泊スノボ めいほうスキー場

仕事終了の金曜夕方からめいほうスキー場へ出発!
今回は行きからオール下道で現地を目指し日付変わったぐらい約6.5時間にて到着!!
軽く晩酌をしてから寝袋に潜り込むwやはりベアーズロック温かいです!!
翌朝天気は快晴、コースも前回で下までつながっているので1本目から5000メートル滑走。
ただコース幅は狭いところもまだまだあり、全方向に注意を払わないと…
スノボとスキーのラインクロスや…
狭いとこでグラトリして眼前で転倒する人や…
後ろから暴走気味に突っ込んでくる人等…
危険がいっぱい!何度か「今の回避オレスゲー!まじスゲー!」みたいなシーンもw
正月に日帰りで来たので今回でシーズン3回目のスノボ、体の固さはとれてきたかな。
晩飯のカップラーメンと唐揚げを食べていると、学生時代のバイク友達で岐阜在住の友より連絡が入りめいほうスキー場で車中泊してる僕に会いに来てくれるとの事!!
懐かしい友と足湯に入りながら昔話や近況報告で楽しい時間を過ごす!!

翌日は午前で切り上げて自宅を目指す、今回は往復共に下道で移動する。帰りに昔さんざんお世話になった琵琶湖LOCUSへ立ち寄るがミヤッチ不在!!ちょっと仕事がバタバタとしていて次回はいついけるのか!!!!!!!!

2020年1月12日日曜日

チタンのアノダイズ(陽極酸化処理) l DIYチャレンジ l チタンブルー


チタンのアノダイズ(陽極酸化処理)をDIYでチャレンジしてみました。チタンが錆びない理由はチタン表面に瞬時に形成される酸化被膜が非常に安定した不働態被膜であるので酸素を通さずそれ以上酸化が進まないって事らしいです。っでこの被膜を光が通過しチタン本体との境目で反射するが酸化皮膜の厚さに応じて特定の色の光だけが強められる…つまり青に見える酸化被膜の厚さ、紫に見える酸化被膜の厚さがあるって事らしいです。
今回のチャレンジはチタンの酸化被膜の厚さを変更しチタン押し棒の見た目の色を変更します。DIYでチタン製品の酸化被膜の厚さを変更する方法は2パターン!!

チタンの色を変更する方法① 熱を加える!

200℃~250℃でよく見られる青色になると言われています。チタンは放熱性の悪い素材らしくバーナーで炙ると簡単に色が変わっていきます。但しこの方法は下処理で汚れをきちんと落としておかないとムラになりやすいのと、均等に熱を加えるのが難しかったりします。

※最初はこの方法でチャレンジしようと思っていたのですが、色を付けたい物がチャックナイフさんで購入した魚突きで使うBチタン押し棒で、Bチタンはバネ材に使われる柔軟性が特徴でその性能ゆえに曲がりにくい押し棒らしく、熱を加える事により焼き入れのように素材が硬化してしまうとせっかくの柔軟性が失われてしまうのでは…また炙ると脆くなるって記事も見かけたので却下!!

チタンの色を変更する方法② 電気とコーラを使う!

ここから先は自己責任でご覧下さい。金属を液体に浸した状態で通電させるという一歩間違えれば感電死する場合もある行為です。もしもチャレンジされる場合は漏電、ショート、感電等に十分注意して下さい。

用意する物

リン酸が含まれる水溶液 つまり コーラ!!
チタン素材
アルミニウム
配線クリップ
電源
容器

陽極酸化処理を行いたいチタン素材に電源のプラス側(陽極:アノード)を配線クリップで接続、マイナス側(陰極:カソード)はアルミニウムに接続し、アルミニウムとチタンが直接触れないように注意します、陽極酸化処理はプラス側にのみ起こるのでプラスマイナス逆に配線した場合は何も起こりません。コーラを容器に満たし、最後に電源と配線を接続すれば酸化処理が始まり泡が発生します。

仕上がりの色は何ボルトの電圧を流すかで決まりますgoogleで「titanium anodizing」で検索するとボルト毎の色の変化画像とかが出てくるので、自分が変化さしたい色の電圧をどう調達するかが問題になってきます。家庭用コンセントから配線するのは危険すぎるのでやめましょう。直流安定電源を購入、9V乾電池を直列接続、車等のバッテリーを使用等やり方は数パターンあったのですが、僕の場合はシースクーター用の24Vシールドバッテリーがあったのでそれを利用しました。


容器の調達で僕の場合は問題が発生しました、それと言うのも使用するチタンが長さ55cmあるので家に丁度よい容器がありませんでした…押し入れのヨッメの衣装ケースを利用しようかと思ったのですが、その場合コーラが大量に必要になるのでどうしようかと…困ってツイッターで呟いたところ、もとむらさんが「ゴミ袋でいきましょ」とアドバイスを頂き写真のようにジャックナイフさんがチタン押し棒を発送してくれたダンボール箱にゴミ袋をはめて簡易容器の完成!!


ジャックナイフの店長さんすいません(涙)購入さして頂いたBチタン押し棒は一度も実戦を経験する事なくコーラにまみれて陽極酸化処理される事にないました!










電源を入れると泡が発生し酸化処理がスタートしますが、チタン棒の端から徐々に泡が広がっていくのは見てて錬金術師にでもなった気分です。大きいものや長いものは均一に色を変えたい場合はプラスとマイナスの位置を調整し何度か工程を繰り返す必要があります。色の変化には先に述べた電圧以外に温度も関係するらしくコーラは常温か生暖かいほうが酸化がすすむそうです。

ビフォーアフター画像

先が青→紫→茶色に変化していますが青部分が一番アルミニウムのマイナス側に近かった部分です。そこから電極が離れるによって電圧が下がったのでしょうか??まあ綺麗なグラデーションになったのでこれはこれで良しとします。

また、思た色が出なかった場合は酸化被膜を磨くと元の銀色に戻るそうです!!!


後日、紙コップで手銛本舗さんのチタン金具を陽極酸化処理してみましたが、表面にコーティングがされているのかそのままでは、ほとんど表面の色合いは変化しませんでした。

2019年12月29日日曜日

2019/12/28 車中泊スノボ めいほうスキー場

2019/12/27(金)仕事終了後、荷物積み込んで車中泊スノボでめいほうスキー場に行ってきました。雪降らずでなかなかスキー場がオープン出来ないなか連日人工降雪機フル稼働で山頂から3000m滑走可能との事!週末割引の適用される0時過ぎに郡上八幡ICを通過出来るように走ってゲレンデには1:00頃に到着、第一駐車場の一列目に駐車!仕事の疲れもあってかすぐに車内でご就寝する事に、先日買ったベアーズロック寝袋のおかげでポータブル電源で電気毛布を使う事も無く温かく熟睡出来ました。


起床してウエアに着替えさっそくゲレンデに行くが情報どうりゲレンデ下部は雪不足でオープン前…第一クアッドからの第二クアッドで山頂上がり滑走開始wこの時期は初心者とガンガン滑りたい人が狭いコースに入り混じって、ちょっとしたカオス状態…そしてリフト待ちが凄い…

1年ぶりのスノボはやはりヘトヘトになりながらリフト終了時刻を向かえる、駐車場までの帰りはコースが下までオープンしていないので第一クアッドで板を手持ちして乗ります。


この日の晩御飯はスーパーで買った一人もつ鍋肉増量+シメのラーメンSET!!日が暮れて駐車場の車も少なくなり腹も膨れたので、酒を飲みながらまったりとDVD見たりw誰もいない足湯で一人のんびりしたりw


2日目は昼からコースが下までつながり、ついにめいほう5000メートル滑走可能になりました。昼過ぎで早めに切り上げ帰路につく事に、帰りは全て下道で6時間ジャストで自宅へ到着しました。

雪山車中泊の新たなアイテム「寝袋用発熱パッド」

 今シーズンの雪山車中泊に向けて新アイテムを購入しました。寝袋用発熱パッドです!!!電気毛布と違ってUSB給電なのでモバイルバッテリーでも使えます。 今シーズンはこの寝袋用発熱パッドをベアーズロック-30度封筒型の中に入れてみよと思います。ベアーズロックだけでも寝れるのですが、発...